投稿日:2009-08-18 Tue
この春、転勤して遠くに移動した友人がお盆で帰省して、お土産を持って来てくれました。

太田幸商店 山田せんべい 5枚入り
彼女が赴任した先は山田町、リアス式で有名な三陸海岸の真ん中辺りにあります。
海岸の町の名物が、なぜ「せんべい」なのか、ちょっとわかりませんが、
町の名前がついているからには、何かイワレがあるのかも・・・と
探りを入れてみましたが、彼女は知らないんですって。
それにしても、デカいです。
1枚が約20cmはありますね・・・ん? そういうの、なんかあったぞ!
あ~、前に見つけた渦巻きかりんとうと同じ位の大きさだ。
ソフトクリームのデカいのもあったし、
ひょっとしとて、岩手って「デカい食べ物」崇拝があるの?
大きいことは良いことだ的発想?
1枚当りは軽いし、サクッとしているみたいなので、
ちょっと食べてみます・・・・・サクサクでソリソリで、薄味で、
うん、おいしいです。これなら軽く1枚完食できます。
お、袋の裏に何やら書いてありますね。
胡麻をすりつぶして米粉に混ぜて焼いたんですって。
あ~、このグレーな感じは黒ごまですか、あまり胡麻の味はしませんが、
ま、風味とかコクっていう面では、貢献しているかも。
味もすごくシンプルだから、逆にクセになるかも。
フムフム、へ~とか言っているうちに1枚完食!です。
このシンプルな感じ、ちょっとだけ香ばしい感じ、気に入りました。
ウフフ、おいしいお土産、ありがとう!です。
スポンサーサイト
とってもシンプルそうなおせんべいですね~^^
ソリソリした感じは、南部煎餅のような感じですか?
もうちょっと柔らかそうに見えますが(*^_^*)
素朴な感じの郷土食って感じがして良いですね♪
ソリソリした感じは、南部煎餅のような感じですか?
もうちょっと柔らかそうに見えますが(*^_^*)
素朴な感じの郷土食って感じがして良いですね♪
2009-08-20 木 07:42:14 |
URL |
ann
[編集]
南部煎餅は材料が小麦ですが、
これは米粉が材料になっているようなので、
南部煎餅よりもっとソリソリ・・・
赤ちゃん用のせんべいのような軽さです。
塩気も薄くて、米粉の甘味がいきている、
素朴な感じで、食べ飽きないせんべいでした。
これは米粉が材料になっているようなので、
南部煎餅よりもっとソリソリ・・・
赤ちゃん用のせんべいのような軽さです。
塩気も薄くて、米粉の甘味がいきている、
素朴な感じで、食べ飽きないせんべいでした。
このいろは、黒胡麻だったんですね! 香りはそうぞうできますが、あじは? 食べてみたいです!
お味の方は香ばしい米粉のせんべいと言った感じで、
特に「ゴマ!」という感じは強くありませんが、
気持ちコクが深いかな?という感じでした。
杏月も、おかわり希望!です(^O^)v
特に「ゴマ!」という感じは強くありませんが、
気持ちコクが深いかな?という感じでした。
杏月も、おかわり希望!です(^O^)v
△ PAGE UP