投稿日:2008-12-03 Wed
地元の味として様々な南部煎餅をアップしてきましたが、本当いうと、杏月の住んでいる岩手県南は「南部」じゃないんですよねぇ。
藩政時代、ここは伊達領でした。
南部藩って言うのは岩手県北と青森の三八上北辺りだったみたいです。
なんで突然こんなことを言い出したかと言うと、
初めて見る「南部煎餅」と出会ったらからなんです。
青森には「せんべい汁」とか、独特の食べ方がある南部煎餅ですが、
これもすごく変わっているので、見つけた瞬間、ビックリしました。

八戸屋 あめせんべい 1個 74円
南部煎餅をこういう型に焼上げたのはよくあんるんですが、
こんな風に「水飴」をサンドしているっていうのは初めて見ました。
せんべい自体はサクサクで、水飴はトロトロで、
味もなかなかの組み合わせです。
南部煎餅に何かを挟んで食べようなんて考えてもみなかったけど、
こういうのもありなんだなぁと、改めて思った杏月でした。
スポンサーサイト
へぇ~こんな形の南部煎餅もあるんですねぇ^^
割りやすいようになってるのかな?
昨日またバラエティに入った南部煎餅の
にこにこなんぶが売っていましたが我慢しました^^;
割りやすいようになってるのかな?
昨日またバラエティに入った南部煎餅の
にこにこなんぶが売っていましたが我慢しました^^;
2008-12-04 木 08:16:44 |
URL |
ann
[編集]
へ~(゜o゜)こんな南部せんべいもあるんだね。おどろき!!
南部せんべいにバターをはさんだのは食べたことあるけど・・。
(けっこう美味いです。でもカロリーが・・・(;一_一))
こんど見つけたら買って食べてみよう(^_^)
南部せんべいにバターをはさんだのは食べたことあるけど・・。
(けっこう美味いです。でもカロリーが・・・(;一_一))
こんど見つけたら買って食べてみよう(^_^)
2008-12-04 木 12:38:33 |
URL |
emirin
[編集]
ann 様
小さな小判型のや、5センチ角のもあって、
サイズ、形、味とも、バリエーションは豊富ですね。
こうしてみると、南部煎餅って自由度高いです。
まだまだいろいろ出会えるかもしれませんよねぇ、楽しみです。
emirin 様
自分んでいろいろなものはさんで食べると言うのは、
昔からあったけど、
こんな風にして販売しているとは意外でした。
おもしろいので、是非食べてみてください(=^^=)
小さな小判型のや、5センチ角のもあって、
サイズ、形、味とも、バリエーションは豊富ですね。
こうしてみると、南部煎餅って自由度高いです。
まだまだいろいろ出会えるかもしれませんよねぇ、楽しみです。
emirin 様
自分んでいろいろなものはさんで食べると言うのは、
昔からあったけど、
こんな風にして販売しているとは意外でした。
おもしろいので、是非食べてみてください(=^^=)
これははじめてみます!! 飴もたぶんあまり甘くない飴じゃないかなと想像します。青森のせんべい汁はNHKで知りました。
サンドしてある水飴は・・・普通に甘かったかも(^◇^;)
ただ、せんべいが軽い塩味&サクサクなので
甘い!って感じはしませんでした。
実は、まだせんべい汁を食したことがない杏月です。
ただ、せんべいが軽い塩味&サクサクなので
甘い!って感じはしませんでした。
実は、まだせんべい汁を食したことがない杏月です。
△ PAGE UP