投稿日:2008-06-28 Sat
下の写真、この小さくてツブツブしているもの、これが最近ハマっている「じゅうね」です(対照として100円玉を置きました)。

粒としては胡麻くらいの大きさで、灰色から焦茶色までバリエーションがあります。
「じゅうね」っていうのは方言で、標準語だと「荏胡麻(えごま)」といいます。
最近、荏胡麻の健康パワーがとりあげられているようですが、
ウチのあたりでは昔から「餅のタレ」などとして食べられていました。
食べ方としては、胡麻ダレと同じように、すりつぶして甘塩っぱい味付けで、
餅につけたり、ほうれんそうを和えたりという形でいただきます。
胡麻と違うのは、すりつぶしていくとすご~く粘りが出てくるってこと。
トロ~~~っと、トルコアイスみたいに伸びるほどの粘りなんですが、
ネバネバ成分があるわけではなくて、含まれている油の量が多いので、
そんなふうになるんだそうです。
今注目されているのは、まさにその「油」なんですって。
何でも、体内の脂肪を減らす力のある油なんだとか。
産直に行くと「荏胡麻油」とか「荏胡麻ドレッシング」だとかが、
既に様々作られて、競い合うように販売されていましたが、
杏月がハマっているのはそういう使い方じゃなくて「このまま食べる」です。
炒飯とか、野菜炒めにトッピングしてもアクセントになっておいしいし、
何も手を掛けずにそのまま口に入れて、プチプチ噛みつぶしてもおいしいの。
実は、今、一番ハマっているのはこれ↑なんです(^◇^;)
口淋しい時にティスプーン半分くらいをポイ!と放り込んで噛み潰していくと、
噛む回数も多いし、口の中に広がるコクとうま味で、満足感も得られるし・・・
健康にいいかどうかはまだ実感できないけど、いい感じです(*^_^*)
甘いお菓子って、口が飽きちゃうし、たくさん食べ過ぎると「アチャ~!」って
罪悪感なんか感じちゃいますが、これなら、なんか、言い訳が立つというか(^◇^;)
そんな軟弱な理由もあって、せっせと買い込んで、食べてます(=^^=)デヘヘ
スポンサーサイト
えごまってこうなっているんですね~^^
↓の南部煎餅みたいな色ですね(^^ゞ
うちの方にも「えごま」がとれる地域があってクッキーとかお饅頭とか売ってます♪
プチプチ香ばしくて美味しいですよね(#^.^#)
↓の南部煎餅みたいな色ですね(^^ゞ
うちの方にも「えごま」がとれる地域があってクッキーとかお饅頭とか売ってます♪
プチプチ香ばしくて美味しいですよね(#^.^#)
2008-06-28 土 07:35:44 |
URL |
ann
[編集]
エゴマ、おいしいですよねぇ。
クッキーとか、おまんじゅうは食べたことないので、
機会があったら是非食べてみたいですねぇ。
どんな感じなんでしょう?・・・出会いが楽しみです(*^_^*)
クッキーとか、おまんじゅうは食べたことないので、
機会があったら是非食べてみたいですねぇ。
どんな感じなんでしょう?・・・出会いが楽しみです(*^_^*)
健康によさそうですね!! 韓国へ行ったときに伝統菓子にエゴマがたくさん使われていました。カリカリという食感がとても良かったです!!
韓国の伝統菓子ですかぁ。
どんなお菓子なんでしょう、食べてみたいです。
是非、一度は食べてみたいですねぇ。
情報ありがとうございました。
どんなお菓子なんでしょう、食べてみたいです。
是非、一度は食べてみたいですねぇ。
情報ありがとうございました。
△ PAGE UP