投稿日:2008-04-13 Sun
小さな栗羊羹(5cm×2.5cm×2cm位)を頂きました。栗羊羹っていうと小豆色の羊羹の中に
丸ごとの栗が入っている絵を思い浮かべると思うのですが・・・

回進堂 岩谷堂羊羹 ひとくち 純栗 35g
アルミの袋から出て来たのは薄茶色の羊羹でした。
おや、小豆色じゃない!と思って、原材料をみたら、
「栗、砂糖、寒天」というシンプルさ!
さらに「ひとくち」と書いてありますが、
この大きさ、一口で食べるのは無理だと思います。
そうですねぇ、頑張って3口ってトコでしょうか(^◇^;)
ちょっと意外だったんですが、食べてみると・・・!
ちょっと侮っていたかも、この栗羊羹、美味しい!
正直、羊羹って甘すぎるのであまり得意ではないんですが、
これは栗の味が前面に出ていて、甘過ぎなくて、いい感じでした。
回進堂は昔からある岩谷堂羊羹の製造元で、
色々な羊羹を作っている(羊羹しか作っていない?)お店ですが、
栗羊羹は初めて口にしました。
栗羊羹がこんなにおいしいものだったなんて・・・
口の中が、マロン、マロン♪!になって、ちょっと幸せ(*^_^*)
これだったら買って食べていいかも。
お客様用にも、自信を持ってお薦めできるから、買い置きしても良いかなぁ。
確か、近くのイオンにも出店していたようだったから、
今度、値段がどの位かチェックしておこうっと(=^^=)
(いくら美味しくても、メチャ高かったら・・・ねぇ(^_-)<☆)
いや~、身近にある意外なおいしいものに気付かせてもらいました。
ありがたいことです。感謝!感謝!です(*^_^*)
スポンサーサイト
私も栗色の栗羊羹 食べたことあります♪
普通の羊羹に栗が入ったのよりも
甘さがスッキリしてますよね!
栗をたっぷり使ってるとお高いかも
普通の羊羹に栗が入ったのよりも
甘さがスッキリしてますよね!
栗をたっぷり使ってるとお高いかも

2008-04-14 月 15:29:12 |
URL |
ann
[編集]
栗羊羹というと、赤坂の虎屋の栗羊羹が何と(15年以上前)1本5000円したことを覚えています。 (今はいくらか?)
お礼に使うので買って来いといわれ、2000円ぐらいかなと思って行ったら、木の箱入り。 羊羹なら虎屋、なるほどと思いました。
お礼に使うので買って来いといわれ、2000円ぐらいかなと思って行ったら、木の箱入り。 羊羹なら虎屋、なるほどと思いました。
ann 様
結局今日も値段はわかりませんでした。
ま、小さいので、驚くほどの値段ではないと思いますが…(^◇^;)
栗だけの羊羹が、こんなに美味しいとは、
予想していなかったので、うれしい驚きでした。
min 様
赤坂の虎屋本店ですね。大棹は今も5000円(税別)みたいです。
杏月が驚いたのは銀座の東京羊羹ですねぇ。
確か大棹1棹が約1万円でした。
ご贈答用は2棹or3棹の桐箱入り・・・
知人が師匠へのご挨拶用と言って、平然とそれを買ったのです。
杏月は「羊羹に2万!!」と心の中で叫びました(^◇^;)
あとからコッソリ小さいの(1500円位)を買って食べてみましたが、
値段だけのことはある、充実した味わいで、かつクセがなく、
虎屋の羊羹よりアクが少ないと思いました(杏月的に、です)。
結局今日も値段はわかりませんでした。
ま、小さいので、驚くほどの値段ではないと思いますが…(^◇^;)
栗だけの羊羹が、こんなに美味しいとは、
予想していなかったので、うれしい驚きでした。
min 様
赤坂の虎屋本店ですね。大棹は今も5000円(税別)みたいです。
杏月が驚いたのは銀座の東京羊羹ですねぇ。
確か大棹1棹が約1万円でした。
ご贈答用は2棹or3棹の桐箱入り・・・
知人が師匠へのご挨拶用と言って、平然とそれを買ったのです。
杏月は「羊羹に2万!!」と心の中で叫びました(^◇^;)
あとからコッソリ小さいの(1500円位)を買って食べてみましたが、
値段だけのことはある、充実した味わいで、かつクセがなく、
虎屋の羊羹よりアクが少ないと思いました(杏月的に、です)。
△ PAGE UP