投稿日:2007-09-04 Tue
たぶん、郷土料理。全国的知名度は低いと思うの、これ。夏になって、大葉がたくさん取れた時に、
まとめて作って、保存します(かなり日持ちします)。

こんな食べ物なんですけど、いかがでしょう? ご存知でしたか?
ウチの方では、産直などでもよく見かける、
結構ポピュラーな常備菜です。
作り方は生利節(カツオを半生に干した物)か
サバ節(サバを燻して半生に干した物)をほぐして炒りつけます。
味噌と砂糖を加えて練りあわせ、小麦粉を振り入れて
ネットリした餡のようにします。
それを大葉で棒状に巻いて、少量の油で全体を軽く焼いて出来上がり。
常温で保存できて、ご飯がすすむ常備菜です。
ただ、杏月はあまり得意じゃないので、
自分では1シーズン2本くらいしか食べないんですけどね(^_-)<☆
(だって、甘いんだもん・・・(>ε<))
というわけで、今日、作り立てを1本食べたので、
今シーズンのノルマはあと1本です(ノルマなのか?!(^◇^;))
スポンサーサイト
杏月さん、こんばんは(^-^)ノ
おお?!初めてみました( ゚д゚)
郷土料理なんですか~
杏月さんの地方は味噌を使った郷土料理が多いのかしら(^^)
美味しそうです(^^)v
あ、プチは今回4商品新発売予定だったのでチェックしてました♪
記事にする予定で購入済みです(^^)
気に掛けて頂いて、どうもありがとうございます☆
おお?!初めてみました( ゚д゚)
郷土料理なんですか~
杏月さんの地方は味噌を使った郷土料理が多いのかしら(^^)
美味しそうです(^^)v
あ、プチは今回4商品新発売予定だったのでチェックしてました♪
記事にする予定で購入済みです(^^)
気に掛けて頂いて、どうもありがとうございます☆
しそみそ…初めて聞いて、見ました
イメージ的にはお味噌から紫蘇の香りがしてくる感じなんですが
もっと凝った作りなんですね~
そして甘いとは以外でした
郷土料理って良いですよね~食べてみたいです

イメージ的にはお味噌から紫蘇の香りがしてくる感じなんですが
もっと凝った作りなんですね~

そして甘いとは以外でした

郷土料理って良いですよね~食べてみたいです

雨が降ったり、止んだり~台風来る前の嫌な天気です。
初めてみました~!
甘いのですね。
しょっぱかったら美味しそうなんだけどなぅ。
お茶請けに出てきちゃったりするのかな?
初めてみました~!
甘いのですね。
しょっぱかったら美味しそうなんだけどなぅ。

お茶請けに出てきちゃったりするのかな?
しそ味噌はこちらでも売っているのを見かけます!!(^◇^)ノ
でも自分で作れる物だとは知らなかったです!
そうそう見た目とは裏腹に結構甘い味噌なんですよね(^▽^;)
でも自分で作れるなら甘さを控えめにしたり
自分好みの味に仕上げられそう♪♪
しょっぱい方が絶対にご飯に合うと思いませんか!?o(*^-^*)o
でも自分で作れる物だとは知らなかったです!
そうそう見た目とは裏腹に結構甘い味噌なんですよね(^▽^;)
でも自分で作れるなら甘さを控えめにしたり
自分好みの味に仕上げられそう♪♪
しょっぱい方が絶対にご飯に合うと思いませんか!?o(*^-^*)o
2007-09-05 水 14:06:29 |
URL |
tendogs
[編集]
私、おおばとかしそとかめちゃ無理なんすよぉ(´゚ω゚):;*.':;ブッにおいだけでギブアップです・・・笑
食べられる杏月さんを尊敬・・・(b゚v`*)
食べられる杏月さんを尊敬・・・(b゚v`*)
みぃち 様
そうですねぇ、大豆が主要作物だった(米は冷害に弱い)ので、
各家で味噌を仕込んでいた歴史があるから、
味噌を使った料理が多いかもしれませんね。
杏月が小さい時は、ばあちゃんの作った味噌だけ食べてましたもの。
水を切った豆腐に甘みそをのせて焼いた「味噌田楽」なんて、
大豆+大豆ですもんねぇ(^◇^;) 大豆万歳!な土地柄です(^_-)<☆
ann 様
しそと味噌の匂いもしますが、カツオ(orサバ)が結構入っていますので、
動物性タンパク質のコクもあります・・・(表現がナマ?)
甘い物でもご飯のおかずになる人なら大丈夫だと思うの、
杏月は煮豆とか、かぼちゃの煮物はおかずにできないので・・・(^◇^;)
Hanon* 様
そちらはもう台風の影響が・・・ウチの方は明日の夜かららしいです。
しそ味噌は、味としては「甘塩っぱい」感じです。
杏月はおかずに出来ませんが、大抵の人はご飯に乗っけて、
バクバクいくみたいですよ。カテゴリーとしては「おかず」です。
tendogs 様
え”~~~、名古屋でも売っているんですかぁ~
意外!!! ビックリ!!!です。
ってことはこれも・・・北前船ルートで伝わったのかな?
・・・わかんないけど、おもしろいねぇ。
貴重な情報ありがとうございますm(_ _)m
凛子 様
おぉ、大葉だめですかぁ…
まぁ、香りは強いからねぇ。
杏月は雑食の食いしん坊なので・・・
ほとんど好き嫌いないですよねぇ。
(苦手はあります、数少ない苦手が、これです(^◇^;))
そうですねぇ、大豆が主要作物だった(米は冷害に弱い)ので、
各家で味噌を仕込んでいた歴史があるから、
味噌を使った料理が多いかもしれませんね。
杏月が小さい時は、ばあちゃんの作った味噌だけ食べてましたもの。
水を切った豆腐に甘みそをのせて焼いた「味噌田楽」なんて、
大豆+大豆ですもんねぇ(^◇^;) 大豆万歳!な土地柄です(^_-)<☆
ann 様
しそと味噌の匂いもしますが、カツオ(orサバ)が結構入っていますので、
動物性タンパク質のコクもあります・・・(表現がナマ?)
甘い物でもご飯のおかずになる人なら大丈夫だと思うの、
杏月は煮豆とか、かぼちゃの煮物はおかずにできないので・・・(^◇^;)
Hanon* 様
そちらはもう台風の影響が・・・ウチの方は明日の夜かららしいです。
しそ味噌は、味としては「甘塩っぱい」感じです。
杏月はおかずに出来ませんが、大抵の人はご飯に乗っけて、
バクバクいくみたいですよ。カテゴリーとしては「おかず」です。
tendogs 様
え”~~~、名古屋でも売っているんですかぁ~
意外!!! ビックリ!!!です。
ってことはこれも・・・北前船ルートで伝わったのかな?
・・・わかんないけど、おもしろいねぇ。
貴重な情報ありがとうございますm(_ _)m
凛子 様
おぉ、大葉だめですかぁ…
まぁ、香りは強いからねぇ。
杏月は雑食の食いしん坊なので・・・
ほとんど好き嫌いないですよねぇ。
(苦手はあります、数少ない苦手が、これです(^◇^;))
△ PAGE UP