投稿日:2007-07-22 Sun
昨日の予告通り(*^_^*) 南部煎餅です。でもその前に箱の側面にそれぞれ違うイラストが書いてあったので
それを紹介しちゃいますね。

左上は座敷童のイメージでしょうね、たぶん。右上は天狗と馬っこ。
左下は鬼で、右下はお地蔵さんと河童ですね。
民話に出て来るキャラクター達ってことですね(^_-)<☆
さて、どれから食べようか、迷ったんですが、始めは「基本」からご紹介します。

この2つが昔ながらの南部煎餅、いわばスタンダードです。
左がごま、右がピーナッツです。
南部煎餅は小麦粉ならではのソリソリした食感が魅力の1つですですが、
ごまは香ばしさとコクがプラスされて、味わい深くなるし、
ピーナッツは香ばしさと甘みがプラスされて優しい味になります。
小さい時は甘みに惹かれてピーナッツが好きだったけど、
大人になるとごまのコクがたまらなくなるんですよねぇ。
外周の薄いところを「ミミ」と言います。
ここを先に食べないと気が済まないという人は結構多くて、
食べ方も手で割り取って食べる人や、歯で齧り取っていく人がいたりと、
小さい時から馴染んでいるので、逆にその家ごとの違いが結構あったりします。
巌手屋以外にも南部煎餅を作っているところは、県内だけでもたくさんあって、
杏月は地元の佐々木製菓や大木製菓(だったかな?)の南部煎餅を
小さい頃からよく食べていますが、
巌手屋のスタンダードも同じように馴染みのある味で、
おいしくいただきました。明日はどれにしようかなぁ~(*^_^*)
スポンサーサイト
杏月さん、こんばんは('-^*)/
楽しみにしてた南部煎餅~♪
まめごろうとはまた別に落花生ってあるんですね( ゚д゚)
私は先に耳をがりがり囓って食べちゃいます(笑)
あの耳が美味しいんですよねぇ…(´д`*)ウットリ
まめごろうよりピーナッツが少なそうだし、こっちの方が好みかも
楽しみにしてた南部煎餅~♪
まめごろうとはまた別に落花生ってあるんですね( ゚д゚)
私は先に耳をがりがり囓って食べちゃいます(笑)
あの耳が美味しいんですよねぇ…(´д`*)ウットリ
まめごろうよりピーナッツが少なそうだし、こっちの方が好みかも

杏月さん おはようございます
パッケージの絵柄がとってもも可愛いですね
南部煎餅 私が見かけるのはこの2種類くらいです
メーカーは特に気にしたことがなかったのですが…
やはりお味も全然 違うんですよね?
以前テレビで南部煎餅を何かに入れて食べていたのを見たのですが
何だったか思い出せません
一般的にはそのまま食べるのですかね~?

パッケージの絵柄がとってもも可愛いですね

南部煎餅 私が見かけるのはこの2種類くらいです

メーカーは特に気にしたことがなかったのですが…
やはりお味も全然 違うんですよね?
以前テレビで南部煎餅を何かに入れて食べていたのを見たのですが
何だったか思い出せません

一般的にはそのまま食べるのですかね~?
アタシもミミから先に食べます。
綺麗な○にするんだーと!( ●≧艸≦)
箱の絵も可愛らしくっていいですねぇ~♪
綺麗な○にするんだーと!( ●≧艸≦)
箱の絵も可愛らしくっていいですねぇ~♪
杏月さん こんにちは。
この2種類の味の南部煎餅は結構見ますね。
でも、いつも食べる物と袋が違う感じがします。
今までメーカーなどは気にせず食べていたので
今度食べる時見てみたいと思います☆
南部煎餅はいつも半分に割って食べていますが
胡麻の味は香ばしくて美味しいですよね~♪
この2種類の味の南部煎餅は結構見ますね。
でも、いつも食べる物と袋が違う感じがします。
今までメーカーなどは気にせず食べていたので
今度食べる時見てみたいと思います☆
南部煎餅はいつも半分に割って食べていますが
胡麻の味は香ばしくて美味しいですよね~♪
みぃち 様
スタンダードの「落花生」はクランチピーナッツ入りですが、
「まめごろう」とはせんべいの生地が違うのです。
この仲間も3種あったので、後日まとめてご紹介しますね(^_-)<☆
ann 様
この2種類は本当にスタンダードなので、きっと広く出回ってい思います。
何も入っていない「白いせんべい」を鍋(汁物?)に入れて食べる、
「せんべい汁」という食べ方が青森県八戸市あたりにあります。
が、杏月も「せんべい汁」は食べたことがありません(^◇^;)
hanon* 様
お~!ミミから派ですね(^O^)
そういえば、わざとミミを大きくコンガリ焼いた南部煎餅見たことあります。
ミミから派の方に喜ばれそうなバリエーションかと(^_-)<☆
かーくんの生活倉庫 様
南部煎餅ですから、旧南部藩地域で盛んに作られてます(^◇^;)
(岩手県北から青森県三八上北あたりかな?)
この巌手屋も二戸市のせんべい屋さんです。
小麦せんべいのソリソリした食感とごまのコクっていいですよねぇ。
スタンダードの「落花生」はクランチピーナッツ入りですが、
「まめごろう」とはせんべいの生地が違うのです。
この仲間も3種あったので、後日まとめてご紹介しますね(^_-)<☆
ann 様
この2種類は本当にスタンダードなので、きっと広く出回ってい思います。
何も入っていない「白いせんべい」を鍋(汁物?)に入れて食べる、
「せんべい汁」という食べ方が青森県八戸市あたりにあります。
が、杏月も「せんべい汁」は食べたことがありません(^◇^;)
hanon* 様
お~!ミミから派ですね(^O^)
そういえば、わざとミミを大きくコンガリ焼いた南部煎餅見たことあります。
ミミから派の方に喜ばれそうなバリエーションかと(^_-)<☆
かーくんの生活倉庫 様
南部煎餅ですから、旧南部藩地域で盛んに作られてます(^◇^;)
(岩手県北から青森県三八上北あたりかな?)
この巌手屋も二戸市のせんべい屋さんです。
小麦せんべいのソリソリした食感とごまのコクっていいですよねぇ。
△ PAGE UP