投稿日:2015-02-25 Wed
庭の雪が溶けたら、早くもバッキャ(ふきのとう)が顔を出していました。早速春の恵をいただいちゃいました(*^_^*)

バッキャのてんぷら 大根おろし添え
バッキャっていうのは、方言で「ふきのとう」のことです。
杏月んちでは、てんぷらでいただくのが一般的です。
これは、ほろ苦さも含めて、春の恵ですね。
今公開中の映画「リトル・フォレスト・冬春編」では、「ばっけ味噌」というのが出てきます。
味噌と砂糖を加熱しながら練り上げたものにふきのとうを加えて作る「ごはんの友」です。
「ばっけ」というのも「ふきのとう」のことで、地域によって、多少訛り方が違うみたいです。
杏月んちでも、もちろんバッキャ味噌、作ります。
去年は、バッキャの佃煮とバッキャのジャムも作ってみました。
バッキャ好きの友人には受けたのですが、
杏月自身は、舌がしびれて、食べることができませんでした(>_<)
てんぷらは大丈夫なのに・・・これもアレルギーかしら?
ま、せっかくの春の恵だから、アレルギーに負けず、
今年も色々作っちゃおう!と思っています。
スポンサーサイト
こんにちは!
ふきのとうってあんまり食べたことがないですねぇ。
でも私も前食べた時は天ぷらだったかな?
私も天ぷらにして食べたのが一番美味しいなーって思います_(⌒(_-ω-)_
ふきのとうをバッキャっていうのは初めて知りました!!
こういうのを見ると春もそろそろちがづいてきてるのかなって嬉しくなりますね!!
ふきのとうってあんまり食べたことがないですねぇ。
でも私も前食べた時は天ぷらだったかな?
私も天ぷらにして食べたのが一番美味しいなーって思います_(⌒(_-ω-)_
ふきのとうをバッキャっていうのは初めて知りました!!
こういうのを見ると春もそろそろちがづいてきてるのかなって嬉しくなりますね!!
猫のトランペト吹き 様
バッキャは地元の方言です。
うちの方はまだ自然の恵みが受け取れる地域なので、
そろそろ、たらんぼ(たらの芽)なんかも出てくるし、
つくしなんかも酢の物や卵とじでいただきます。
映画「リトル・フォレスト・冬春編」では、
主役とその親友が「ばっけ味噌あると、ご飯何杯でもイケる」と
言っていた「ばっけ味噌」は、この辺でも定番の春の味です。
バッキャは地元の方言です。
うちの方はまだ自然の恵みが受け取れる地域なので、
そろそろ、たらんぼ(たらの芽)なんかも出てくるし、
つくしなんかも酢の物や卵とじでいただきます。
映画「リトル・フォレスト・冬春編」では、
主役とその親友が「ばっけ味噌あると、ご飯何杯でもイケる」と
言っていた「ばっけ味噌」は、この辺でも定番の春の味です。
バッキャのてんぷら、何ともおいしそうですね!
一度は食べてみたいものですね!
一度は食べてみたいものですね!
ジャム 様
春の香り、自然の恵み、是非、お召し上がりいただきたいです。
ちょっとほろ苦くて「大人の味」ですけど(*^_^*)
春の香り、自然の恵み、是非、お召し上がりいただきたいです。
ちょっとほろ苦くて「大人の味」ですけど(*^_^*)
△ PAGE UP