投稿日:2006-12-31 Sun
ウチのあたりでは大晦日の晩ご飯に「お年越しのごちそう」を食べるんですよ。で、そのごちそうは何かと言うと「なめた」という魚。
鰈(カレイ)の仲間で、かなり大型の魚です。
12月の下旬にこれを買って、切り分けて、さっと焼いておきます。
それを、大晦日に改めて煮て晩ご飯に食べます。
かなり地方色の出る食習慣らしいので、
杏月がどこに住んでいるか、これでわかっちゃうかもしれませんねぇ。
ちなみに今夜のご飯の「なめた」以外のメニューは
茶碗蒸し、煮付け、みそ汁、ごはん、つけもの、です。
年越しソバは・・・ミニカップ麺かな(^◇^;)
スポンサーサイト
履歴から着ました。
なめたかれいは私の家の近くのスーパーでも売っていました。切り身とまるまる1匹で売ってましたね。
私は転勤で今の土地に着たので「正月になめたかれい?」と思ってましたよ。
夏になると「ほや」がそのままで売っているのには驚きました。
食べ物が美味しい最高の土地です。
なめたかれいは私の家の近くのスーパーでも売っていました。切り身とまるまる1匹で売ってましたね。
私は転勤で今の土地に着たので「正月になめたかれい?」と思ってましたよ。
夏になると「ほや」がそのままで売っているのには驚きました。
食べ物が美味しい最高の土地です。
「なめたかれい」と「ほや」・・・これは、もう、ご近所さんですね。
スミ(凍み)豆腐、スス(鮨)漬け、はっと・・・等もありますが、
すでに経験済みでしょうか?
ご近所のよしみで、blog初心者・杏月、よろしくお願いします。
スミ(凍み)豆腐、スス(鮨)漬け、はっと・・・等もありますが、
すでに経験済みでしょうか?
ご近所のよしみで、blog初心者・杏月、よろしくお願いします。
コチラこそコメントありがとうございました。
ブログの更新はサボリ気味です。
杏月さんを尊敬します。
マカロンのおすすめはエコール・クリオロのマカロンですかねぇ。
ご近所キーワードの「はっと」ですが、その看板見たことありますが、
こっちに越してきて一度も食べたことがありません。
あれはうどんの定食???か?
ブログの更新はサボリ気味です。
杏月さんを尊敬します。
マカロンのおすすめはエコール・クリオロのマカロンですかねぇ。
ご近所キーワードの「はっと」ですが、その看板見たことありますが、
こっちに越してきて一度も食べたことがありません。
あれはうどんの定食???か?
「はっと」は、地域による違いが顕著にあります。
旧南部藩(盛岡中心の地域)は
山梨の「ほうとう」に似た平べったい乾麺です。
板状の乾麺を割り入れる地域もあるようです。
旧伊達藩(宮城県から岩手県南)は、こねた小麦を
手でのばしながら、沸いている汁に入れて作る生タイプで、
「すいとん」という地域もあるようですが、
関東で言う「すいとん」とはまるで違うものです。
三陸の方ではこねた小麦粉をのばさずに
団子状のまま汁に投げ入れる、その名も
「とってなげ」という料理もあるようです。
うどんも小麦粉っから作る物だから、
「はっと」「ほうとう」「すいとん」「とってなげ」は親戚関係かも、です。
エコール・クリオロですね。さっそく調べてみようっ!
ありがとうございます。
旧南部藩(盛岡中心の地域)は
山梨の「ほうとう」に似た平べったい乾麺です。
板状の乾麺を割り入れる地域もあるようです。
旧伊達藩(宮城県から岩手県南)は、こねた小麦を
手でのばしながら、沸いている汁に入れて作る生タイプで、
「すいとん」という地域もあるようですが、
関東で言う「すいとん」とはまるで違うものです。
三陸の方ではこねた小麦粉をのばさずに
団子状のまま汁に投げ入れる、その名も
「とってなげ」という料理もあるようです。
うどんも小麦粉っから作る物だから、
「はっと」「ほうとう」「すいとん」「とってなげ」は親戚関係かも、です。
エコール・クリオロですね。さっそく調べてみようっ!
ありがとうございます。
△ PAGE UP