投稿日:2013-09-25 Wed
旅づいてますが、今週は研修で山形の出羽三山神社に行き、お祓いを受けて、精進料理を頂く機会に恵まれました。

出羽三山神社というのは、山形県の羽黒山にあって、
月山神社と出羽神社と湯殿山神社が合祭されている神社で、
山伏修行の場として知られている・・・のだそうです・・・付け焼き刃σ(^_^;)
今まで何度かお祓いを受けたことはありますが、
ここのお祓いは優雅というか、フワ〜ッとしていて、優しい感じがしました。
精進料理は祭殿から奥の方に30段くらい石段を下りたところにある
「斎館」という場所で頂きました。
写真の上段右がゴマ豆腐で、たっぷりの醤油餡と生姜が添えられています。
同左は厚揚げと姫竹と椎茸の煮物ですが、なんと味噌で煮てあります(味噌煮?)
中段右はアケビの皮の炒め煮で、シャキッとした歯ごたえとほろ苦さが特徴的でした。
中段中はズイキ(芋茎)の胡麻味噌和えで、これが絶品でした。
中段左はモッテノホカ(紫色の菊の花)の酢の物ですが、黒酢を使っているのか
とろみと甘味のある優しい酢の物でした。
それからご飯とみそ汁と香の物。
香の物は何の変哲もない茄子の漬物、みそ汁には「ぼり」というキノコが入っていました。
味噌を多用している味付けですが、
東北人には馴染みのある大豆主体の味噌を使っているせいか、
とてもおいしく感じました・・・満足、満足!です(*^_^*)
スポンサーサイト
投稿日:2013-09-18 Wed
昨日、仕事で郡山の郊外に行ったら、小さな道に、小さめな栗がバラバラと落ちていたので、
サッと拾えるだけ拾ってポケットに入れて来ました。

拾いたての山栗が手に入った時だけできること、それは「生栗」を食すこと。
「え?、生栗!」と思われるかもしれませんが、
これがおいしいのですよ、ホント。
杏月も父に教えてもらった時は「え?生で食べる?!」と驚きましたd(^_^o)
でも、食べてみたら、ちょっとエグミはあるものの、噛んでいるうちにほの甘くなって、
茹で栗とも焼き栗とも天津甘栗とも違うおいしさでした。
スーパーとかで売っている栗ではこうはいかないんですよ。
収穫したその日のうちじゃないと、エグミが強くなってマズくなるのです。
それにいくら拾ったその日でも、たくさん食べると腹具合に影響が出るのですσ(^_^;)
そんな危険を冒してまでも食べたいかといえば、食べたいのです(^◇^;)
それくらいおいしい〜!のです。
そんな訳で、昨日、家に帰ってから、ペティナイフで鬼殻と渋皮を剥き、
しゃきっとした食感と天然の優しい甘さを味わいました。
あ〜、秋の味覚です。おいしかった(*^_^*)
投稿日:2013-09-11 Wed
めっちゃ忙しくて、おやつを食べてないので(T_T)今週は更新をお休みさせていただきますm(_ _)m
体調が悪いワケでは有りませんので、ご安心ください。
投稿日:2013-09-04 Wed
缶のコンポタが話題になったり、ガリガリ君のコンポタ味が話題になったりと、たま〜に世間を騒がす感じのコーンポタージュ味ですが、
こんなのも見つけました・・・果たしてこれは話題になるのか?!d(^_^o)

不二家 ミルキー大玉 コーンポタージュ味 5.5g×5個 22kcal(1個当り) 63円
大玉って書いてあるので、どんなに大きいのが出て来るかと思ったけど、
ビックリするほどでもないかなぁ・・・ま、普通のミルキーよりは大きいけどね。
一応、お約束ということで、一円玉と比べてみました(*^_^*)
早速お味のほうですが、口に入れた一瞬はミルキーなんですよ。
でも次の瞬間スイートコーンの味が口中に広がるんです。
で、ミルクと混じって確かにコーンポタージュかもって味になるんです。
北海道産スイートコーン2%使用って書いてあって、
それが多いのか少ないのかもわからないんですが、しっかりコーンポタジュ味です。
ちょっと甘めなのは、キャンディーだからご愛嬌って感じかな(^◇^;)
キャンディーってあんまり食べない杏月なので、
リピートはないと思うけど、これ、なかなか面白いおやつになる気がします。
子供も好きじゃないかなぁ、こんな味・・・どう?
△ PAGE UP