投稿日:2009-06-29 Mon
今日アップするのは、ちょっとかわいい名前の駄菓子です。
あんこ玉に砂糖をまぶしたような感じですが、
名前は「うさぎ玉」って言うんですって。
直径2センチくらいの小さくてコロッとしたお菓子です。
杏月は知らなかったんですけど、今、調べたら、
この「うさぎ玉」って、仙台駄菓子の代表選手的なお菓子の1つみたいです。
「雪ごもりしている兎を表している」んですって。
食べた感じは水分の少ないあんこ玉ですね(^O^)
あんこ玉よりサラッとしているっていうか、
甘さも適度に控えめで、杏月、これ、好きです。
原材料も「小豆、砂糖、水飴、餅粉」とシンプルだし、
味もシンプルで、それがとっても安心するっていうか、
昔ながらのお菓子って感じがします。
うさぎ玉、いいですね。ブックマークしちゃおうかなぁ(^O^)v
スポンサーサイト
投稿日:2009-06-27 Sat
仙台駄菓子をちょっと一休み(^◇^;)ご当地モノのランチパックを発見したのでご報告!

ヤマザキ ランチパック 山ぶどうゼリー&ホイップ 2個入 130円
「岩手産山ぶどうの果汁ゼリーとホイップクリームを
ふんわりパンでサンドしました」ってことで、東北限定みたいです。
山ぶどうのゼリーは甘さ控えめで、トロンとしてます。
ホイップは・・・普通ですね(^O^)
でも、ゼリーとホイップのバランスはとてもいい感じです。
でも、でもね、端っこにゼリーもホイップも何も入っていないとこがあって、
それが4隅のうち3カ所もそんな風で、
ちょっとテンション下がっちゃいました(^◇^;)
ランチパックって、
隅までしっかり中味が入ってますって気がしてたんだけど、
こんなもんでしたっけ?
今回は山ぶどうシリーズでメロンパンやチーズケーキ、ケーキサンドなどなど・・・
他にも、デザート系とかも発売されているらしいんですが、
全貌はよくわかりません・・・どこに聞いたらわかるのかな???
ちいさい時、山ぶどうなんて、食べれるモノじゃないって
そんな風に言われた記憶があるんですけどねぇ・・・
技術の進歩で食べられるようになったってことなんでしょうか?
よくわからないけど、このランチパックはおいしく頂きました(^O^)v
投稿日:2009-06-25 Thu
順番から言うと、次は「きなこ」の駄菓子かな・・・(=^^=)
これは「黄名粉ねじり」っていう名前なんですって・・・見たまんまですね。
ベースのきなこ自体はシトッとしています。
で、その中に「おこし」材料みたいなパフ素材が入っています。
これは原材料を見る限りでは砕いた「餅米」のパプみたいです。
断面ではパフがはっきり見えますが、齧った感じはあまり気になりません。
というか、あまり存在感はありません(^◇^;)
で、お味の方は(大方の予想通り)「きな粉棒」って感じです。
駄菓子に関係いないんですけど、きなこを「黄名粉」って表記してるのは、
初めて見たかもしれません。
「黄色い」「名前」の「粉」って、意味的におかしいしね。
じゃ、どんな字を当てればいいかなぁと、
これまた、どうでもいいことを考えてみました。
「黄菜粉」「黄奈粉」「黄納粉」・・・どれもピンときませんね。
杏月的には「きなこ」が一番いいような気が・・・って、
元の木網さんですね、これじゃ(^O^)\(ーー;)
駄菓子をモグモグしながら、こんなことを考えている杏月でした(^◇^;)
投稿日:2009-06-22 Mon
大好きな「みそぱん」の次に食べてみたのはこれ!
実は、杏月、これは初めてのご対面なんです。
裏に貼ってあるラベルによると、名前は「輪南京糖」、
原材料は砂糖、餅粉、大豆、小麦粉、水飴、胡麻、卵、植物油など。
どんな駄菓子なのか、ちょっと想像がつきません。
父に見せたら「お、メガネだ、懐かしいな」とのこと。
確かに2つ並べると「メガネ」に見えなくはないんですが・・・
かなりゴリ押し的な気もします。
ま、昔からある駄菓子だということはわかりました(*^_^*)
持った感じはズッシリしていて、弾力がありそうです。
表面の白いモノはアイシングみたいな感じの砂糖の塊です。
中は黒くてモチッとしていて・・・名古屋の「ういろう」みたいな感じです。
あ、これね、結構噛みごたえあります。
この食感は「ういろう」よりは「こんぶ飴」に近いかも(^◇^;)
始めはただ甘いだけなんだけど、噛んでいるうちに胡麻の風味が出る感じで、
杏月、けっこう好きかも、こういう味(=^^=)
ちょっとおもしろい「出会い」だったかも知れません。
投稿日:2009-06-18 Thu
先日、仙台に行った時、仙台駄菓子の詰め合せも見つけて買っちゃいました。手提げ紙袋にこれ↓だけ入って1050円! かなりお得


この中で一番最初に手をかけたのは、これまでも何度かアップしたことがある
みそぱん(地元の・北上の)です!

改めて比べてみると、三者三様ですねぇ。
仙台のはとってもドライな感じで、みその風味も控えめです。
う~ん、比べてみると(判官贔屓かもしれないけど)
やっぱり杏月は地元のしっとりみそぱんが好きだなぁ。
ちょっと口の中がパサパサしちゃったので、
半分くらいは千切ってミルクに浸して、
パン粥みたいにして食べちゃいました。
それはそれで美味しかったで~す(=^^=)
投稿日:2009-06-15 Mon
先日紹介したブルーベリー農園の売店で売っていたちょっと変わったお茶をご紹介(コレはお土産じゃなくてお買上げ(^O^)v)。

愛菜ファーム パープルティ 7パック入 210円
ブルーベリーのお茶です。普通こういうのって、
紅茶とか緑茶にブルーベリーのフレーバーを付けたモノが多いと思うんですが、
コレ「原材料名/ブルーベリー」のみ!という潔さです。
ま、早い話がブルーベリーの実を乾燥させて細かくしてパック、
本当にそれだけ~ッて感じのティパックです。
しかも1パックで数回は飲めるって言うリーズナブルなお茶です。
杏月、実は1パックで何杯飲めるかチャレンジしてみました。
色は4服目くらいから怪しくなってきましたが、
風味は(薄くはなりますが)5服目でも何とかイケました。
あ、かんじんのお味ですね、コレはおっとりした味です。
特に際立った個性的な味って感じじゃなくって、
甘味も酸味も目立ってないから、逆にどんな時でも飲めるみたいな、
ブルーベリーの香りをほんのり楽しみつつ、癒されちゃうって感じです。
ブルーベリーの良いとこ、残さず入っているんだって。
色もきれいだし、今度は「水出し」して冷たくして飲んでみようかな。
きっと、いい感じのドリンクになりそうな気がします。
投稿日:2009-06-12 Fri
サンジェルマンのニューヨーカースティックというパンが大好きでした。うちのそばにはサンジェルマンはないので、
諦めてはいるんですけど、ときどき無性に食べたくなります。
急用が出来て、仙台へ行く機会があり、久し振りだったので、
帰りにデパ地下によって、少しフラフラしていたら、
憧れのパンのそっくりさんを発見して、思わず買って帰りました。

フォション プチパン・ペイザン・オ・フリュイ・セック 1本200円
長さ20センチ弱のゴツゴツ&ズッシリしたパンです。
フランス語はわからないので、ちょっと調べてみたら、
ペイザン=農夫、フリュイ=フルーツ、セック=乾いた、なんですって。
「農夫風の小さいパン・ドライフルーツ入り」って感じ?
サンジェルマンでは「ニューヨーカースティック」なのに、
フォションは「農夫風パン」って、見た目はそっくりなのに、
名前にギャップあり過ぎ~!(^O^)
見た目はそっくりなんだけど、お味の方はどうかなぁ~、ワクワク。
ちぎった感じはフォションの方が柔らかいみたいです。
サンジェルマンのは口の中が切れそうなほど堅いのが1つの特徴でした。
齧った感じも、少々柔らかいです(一般的なパンよりはずっと堅いんですけどね)。
中にはレーズン、クルミ、オレンジピールが入っています。
この構成も一緒なんですよねぇ。
フォションのにもたっぷり入っていますが、
記憶によるとサンジェルマンのはもっとたっぷり入っていた気がします。
(憧れてたから美化し過ぎかな?)
特にオレンジピールはもっとたくさん入っていたような気が・・・
細かい違いはあるけど、食べたいなぁと思っていたパンを、
(そっくりさんではあるけれど)思う存分食べることができて、
しばし幸せな気分に浸っておりました(*^_^*)
これ、1本食べるには、たくさん噛まなくちゃならないので、
結構アゴが疲れるんですけど、それもまた、心地良い疲れ(オーバー?)
日持ちするパンだから、あと2~3本買っておけば良かったなぁと、
ちょっと後悔している杏月です(どんだけ好きなの!って感じ)(^◇^;)
投稿日:2009-06-09 Tue
地元では有名なソフトクリームです・・・ど~~~ん!って感じ。
まるかんデパート食堂 ソフトクリーム 1個 140円
これは大盛りとかビッグサイズとかじゃなくて、これが普通なんです。
高さがおおよそ25センチありました。
10段とも11段とも言われるトールタイプで、
最後のしっぽもポニーテールのようにフサッとなびいています(^O^)
この食堂自体は、郷愁を誘われるようなレトロチックな食堂で、
メニューも何でも有りなんですが、一番人気はこのソフト。
でも、これって、ワザがいりますよね。杏月には出来そうもない。
背伸びして厨房を覗いてみたら、ソフトクリームの機械が10台近く並んでいました。
ってことは、このソフトを作れる人も10人くらいはいるってことかしら?
・・・ワザ師の集団?・・・な、ワケないか・・・(^◇^;)
実は食べるのだってワザがいるんです。
普通に舐めようとすると、倒れそうになってキケンなので、
このソフトクリームは写真のように割り箸で頂くことになってます(*^_^*)
サッパリしていて美味しいんですが、これ1つでかなりのボリュームですから、
食後のデザートにしようなんて無謀なことはお勧めできません。
でも、どうしても食後に食べたいって方のために(ホントかな?)
1/3サイズで100円と言うミニサイズが発売されているみたいです。
子供ならミニでも充分なボリュームですよねぇ、きっと。
食べ終わる頃には口の中が冷え過ぎて、ロレツが回らなくなり、
変な話し方になって、爆笑しちゃうハプニングもありつつ、
何とか完食!・・・食事して1時間位してからチャレンジしたんですが、
お腹いっぱいになってしまいました・・・ま、当然の結果ですね(^_-)<☆
投稿日:2009-06-07 Sun
ちょうど1年前の6月14日におきた岩手宮城内陸地震の震源地の極々近くにブルーベリー農園と加工所があり、摘取り体験ができて、加工品を買うこともできます。
去年は「これから」という時に地震の被害を受け、全く営業できなかったそうです。
今期の営業を始めたよと言うお知らせを頂いたので、
お邪魔して【話かだり(方言で色々話すこと)】してきました。
地震の揺れのひどかったこと、ブルーベリーは育っていくのに
道路があちこち崩れていて危険だからお客様に来てもらえないことなど、
いろいろお話を聞かせてもらって、帰りにこんなお土産まで頂きました。

愛菜ファーム ブルーベリーゼリー 3個入り
なんでも、今年力を入れていく新製品なんですって。
せっかくだから、うちに帰って、冷蔵庫で冷やしてから頂きました。
中に丸ごと入っている数粒のブルーベリーが
なかなか思うような食感にならなくて、まだ試行錯誤中さって言ってましたが、
ブルーベリーの自然な甘さと酸味がいかされていて、
口触りもいい、おいしいデザートになっていると思いました。
サッパリタイプのソフトクリームに、一番人気のブルーベリーソースを
トッピングした「ブルーベリーソフトクリーム」は、
何度食べても飽きない美味しさなので、
今年は去年の分までいっぱい食べに行こうと思ってます。
参考までに、これ↓は昔撮ったブルーベリーソフトクリームの写真です。

エヘヘ、美味しそうでしょう(*^_^*) あ~、食べたくなっちゃった(^◇^;)
投稿日:2009-06-04 Thu
07年の「塩バニラ」、08年の「淡塩バニラ 赤穂の塩」と続いてきましたが、今年も「塩バニラ」、少~し趣を変えて出ていました(*^_^*)

チロル エアイン塩バニラ 1個 44kcal 20円
チロルでエアインっていままでありましたっけ?
杏月が知らないだけかな?初めてのような気がします。
見た感じはこれまでの塩バニラと変わりないんですが、
切ってみたら、しっかりエアインですね。
これまで中に入っていたマシュマロも見当たりません。
食べた感じは、さすがにエアインだけあって、ふんわりやさしい感じ。
味はとってもミルキーなんだけど、塩も結構主張しています。
チョコがふんわりの分、余計に塩粒のカリッと感を感じるのかも。
ただね、杏月が「塩バニラ」に馴れちゃっちゃせいか、
一昨年みたいな感動がないの・・・これってしょうがないことかなぁ。
好きなんですよ、好きなんだけど感動とまではいかなくなっちゃった。
人間って、やっぱり贅沢な生き物なのかもしれないなぁ~~(^◇^;)
△ PAGE UP