投稿日:2022-12-14 Wed
初めて、こんなもの作ってみました(*^_^*) 仮に名付けて「柿チップス」です。
この秋、甘柿を半端なくたくさん頂いたのが発端。
毎日食べても食べても食べきれないほどの数だったので、
ちょっと考えて乾燥させてドライフルーツ的にしてみようかと。。。
皮を剥いて3〜4ミリにスライスして60度くらいの温風で20時間ほどかけて、
表面がサラッとするまで乾燥させました。
(タネはスライスしながら、取り除きました。)
糖分が多いからか、完全にカラカラにはできなかったのですが、
見た目から、仮に柿チップスと名付けてみましたσ(^_^;)
食べてみたら、噛みごたえがありつつ、ちょっと不思議な食感で、
噛めば噛むほど甘味が強くなって、後を引くおいしさでした。
これは保存性も上がるし、つまみやすくていいかも、です。
水分が抜けているので、この量で中位の柿7個分です。
ただ、おいしいからってついうっかり食べすぎちゃうと、
糖分取りすぎそうなので、要注意!って気はします。
頂いた柿はまだまだ残っているので、
あまり柔くなりすぎないうちに、
もう少し乾燥させておこうかなと思っています。
スポンサーサイト
投稿日:2021-05-19 Wed
庭のたんぽぽの花を摘んで、シロップを作りました。
たんぽぽの花を40個ほど摘んで、よく洗い、
鍋に入れて、水とレモンを加えて火にかけます。
弱火で加熱、水が黄色っぽくなるまで煮て、そのまま冷まします。
冷めたら花をよく絞って、取り除きます。
(絞った花のうち、5個くらいの萼を外し、花びらだけにしてほぐしておきます)
鍋に砂糖を加えて、沸騰して泡がゆっくり沸いてトロッとするまで煮詰めます。
熱いうちに、ほぐしておいた花びらを加えて軽く混ぜ、瓶に移して保存します。
シロップをクラッカーにのせて食べてみました。
ほぼほぼレモンシロップですがσ(^_^;)
あと口にわずかばかり野生的な「草」っぽい風味が感じられます。
ティースプーン2杯くらいのシロップを、無糖の炭酸水で割ってみました。
たんぽぽの花びらが、炭酸に踊らされて、なかなか楽しい見た目です。
飲んでみると、シロップの時より、たんぽぽの風味が強い気がしました。
見た目も楽しめるし、甘さも控えめに出来るし、
爽やかな喉越しだから、これから暑い日が続いたら、
炭酸割りで、スカッと喉を潤すのにちょうど良いかもしれません。
手前味噌ではありますが、自然の恵みに感謝!です。
投稿日:2019-08-21 Wed
今日は、食べ物じゃなくて、とあるカフェのカップですσ(^_^;)
近くのカフェでコーヒーを飲んだときのカップが面白かったの。
これって、よくあるパターンなのかな?
テーブルに運ばれてきたときは、微妙だけど四つ葉のクローバー?という感じ(左上)
飲んでるうちにハート型変わります(左下)。
飲み終わると底に透過性のあるハートと四つ葉のくぼみ、
その外側にもうっすらハート型が見えるように細工されてました。
なんだか芸がこまかいなぁと感心。
実は当日のメインは桃を丸ごと1個使ったパンケーキだったのですが、
そのインパクトより、こちらの細々した方が気になった杏月でした。
あ、でもせっかくだからパンケーキの写真もアップしておきましょうか。

え、断然こっちの方がインパクト有あり?・・・(*^_^*)
そっか、そうですよね。。。失礼しましたm(_ _)m
△ PAGE UP